第1回広島オープンギターセミナー カルレバーロ奏法を学ぶ 講師/高田元太郎 |
4月13日(土)●第1部開演 13:30 ●第2部開演 15:30 |
広島市東区民文化センタースタジオ1 |
●【第1部】レクチャーコンサート 開演 13:30〜15:00(開場 13:00) ●講師演奏予定曲/南米風前奏曲(カルレバーロ)、舞踏礼賛(ブローウェル) 「ブエノスアイレスの四季」より(ピアソラ〜アサド編) ●カルレバーロ技巧教本(CUADERNO)をお持ちの方はご持参下さい。 ●【第2部】公開レッスン(6名) 開演 15:30〜20:30 (開場 15:00 休憩 17:30〜18:30) ●受講者/受講曲 (1)谷口 邦彦/シエロ・アビエルト(Q.シネーシ), タンゴ・アン・スカイ(R.ディアンス) (2)新迫 優子/プレリュードNo.5(H.ヴィラ=ロボス), 11月のある日(L.ブローウェル) (3)中井 英二/練習曲Opus29-No.17(F.ソル〜rev.A.Carlevaro) (4)山田 岳 /組曲第四番BWV1006aより プレリュード, ロンド形式のガヴォット(J.S.バッハ) (5)上垣内寿光/ソナタ(J.トゥリーナ) (6)川本 秀史/ブエノスアイレスの春(A.ピアソラ〜S.アサド編) ■入場料 全席自由 【第1部】3,000円〈当日・3,500円〉【第2部】2,000円〈当日・2,500円〉 【通し券】4,000円〈当日・5,000円〉 ■公開レッスン受講料 12,000円(通し入場料含む) 申込先:長野 bunken@hiroshima.email.ne.jp ■チケット取扱い チケットぴあ(0570-00-0098)・ファミリーマート(Pコード223-176、通し券470-059) ヤマハミュージック瀬戸内広島店プレイガイド(082-244-3779) ■主催 (社)日本ギター連盟 長野文憲ギター研究所 ■後援 広島県教育委員会 広島市教育委員会 (財)広島市文化財団 エリザベト音楽大学 広島音楽高等学校 ■お問合せ 長野文憲ギター研究所 (082-227-0712) |
![]() |
高田元太郎 プロフィール |
18才で今野有二に師事し,クラシック・ギターを始める。 1988年バリオホールにてデヴューリサイタル。 1988年スペインのアルコイ市にてホセ・ルイス・ゴンザレスに師事。 1989年より1992年までウルグアイの首都モンテビデオにてアベル・カルレバーロ, エドワルド・フェルナンデスに師事。またアルバロ・ピエッリ,エドワルド・イサー クの講習も受ける。 1993年より1996年までの4年間,南米ボリビアのラパス国立音楽院のギター科主任 教授を受け持つ。 ボリビアのほか,ブラジル,アルゼンチン,ウルグアイ,ペルー,チリ等南米各国 にて演奏会,講習会を行う。 1997年、帰国。以降、各地にて演奏・教授活動を行う。 現在、現代ギター学院講師。アコースティックユニット「といぼっくす」メンバー。 ソロデビューCD『ピアソラ:ブエノスアイレスの四季』DICC-28007トライエムより発売中。 公式ホームページ(http://village.infoweb.ne.jp/~takahome/guitar.htm) 早稲田大学院理工学部理論核物理専攻卒(理学修士)。 |
<コンクール歴> 1987年GLC学生ギターコンクール大学生の部にて第1位 1987年スペインギター音楽コンクールにて第1位 1987年ホセ・ルイス・ゴンザレス国際講習会におけるコンクールにて第2位(苗場) 1988年タレガ国際ギターコンクールにてセミフィナリスタ(スペイン,ベニカシム) 1988年アランブラ国際ギターコンクールにてアランブラ賞(第1位)(スペイン,ア ルコイ) 1989年セゴヴィア国際ギターコンクールにて本選入賞(スペイン,アルムニェカール) 1992年アルゼンチンギタリスト会議主催のコンクールにて第1位(アルゼンチン,メ ンドーサ) 1994年マヌエル・ポンセ国際ギターコンクールにて審査員特別賞(メキシコシティー) |