● | 出演者紹介 | |
■金 容雲 (キム ヨンウン) | ||
1927年東京生まれ。早稲田大学に学ぶ。47年同大学を中退して解放後の韓国帰国。58年渡米。 67年アルパータ大学で博士号取得。69年から93年まで漢陽大学教授。現在は同郷の金大中大統領を助けて対日文化解禁を審議する「韓日文化交流委員会」委員長。 放送文化振興会(MBC放送)理事長。専門は数学史だが文明批評家としても活躍。著書に「韓国人と日本人」「韓国のパラダイム」「日韓民族の原型」など。 元Wisconsin大学助教授、日本国際文化研究所所長、東京大学、神戸大学、広島修道大学客員教授。 |
||
■民秋 史也 (Fumiya Tamiaki) | ||
(株)モルテン代表取締役社長。(財)2002年W杯サッカー大会日本組織委員会実行委員。東京大学文学部言語学科卒業、東京大学教養学部教養学科イギリス科卒業。 66年マツダ株式会社入社。70年マツダ・モータース・オブ・アメリカへ出向。その間南カリフォルニア大学大学院にて経営学を専攻。 95年文部大臣表彰(教育功労者)受賞。01年藍綬褒章、国際バスケットボール連盟FIBAオーダー・オブ・メリット受賞。 広島大学経済学部/総合科学部講師。広島県立大学客員教授。広島経済大学特別客員教授。 |
||
■李 女正恩(イ・ジョンウン)/大邱広域市在住 | ||
89年啓明(Keimyung)大学校 音楽大学 Flute専攻 卒業。97年ドイツ デュッセルドルフ国立音楽大大学院卒業。 ドイツ Dusseldorfで、独奏会および Chamber Ensemble と演奏。釜山市立交響楽団の協演、Daeguシンフォニーバンド、グリーンアート オーケストラと協演。光州(GwangJu)国際音楽祭室内楽演奏。 Daegu市立オペラ団の<クリスマス家族オペラ>出演、<ヘンゼルとグレーテル>ではFlute首席で演奏参加。その他、各種の室内楽演奏および協演多数。現在 Daegu芸術大学・Daegu芸術高等学校・Daeguカトリック大学校などに出講。 | ||
■長野 文憲(Bunken Nagano)/広島市在住 | ||
74年マスタークラスでオスカー・ギリアの教えを受けプロの道へ。広島大学中退。78年30歳でエリザベト音楽大学クラシックギターコース入学。 82年卒業後毎年リサイタルを重ね、94年ニューヨーク・カーネギーホールに出演。翌年東京デビューリサイタル。97年広島にて吉永小百合原爆詩朗読のバックを務める。 CDはNHKラジオ等で全国に放送され、また曲集「永遠のギターソロアルバム」が現代ギター社より出版されている。 長野文憲ギター研究所主宰。(社)日本ギター連盟正会員。(社)日本著作権協会会員。広島音楽高等学校非常勤講師。 80〜81年東京国際ギターコンクール第一次審査員。 | ||
■車 景實(チャ キョンシル)/大邱広域市留学生 | ||
2000年大邱カトリック大学在学中、定期演奏会にてベッリーエやプッチーニのオペラアリアを演奏。 また1999〜2000にKorean Chamber Choir member, Teagu lady's singers memberにて活躍。2001年に同大学を卒業後来日。 広島では、大邱の日イベント、フラワーフェスティバルなど数々のステージを経験する。 現在、エリザベト音楽大学大学院2年在学中。 | ||
■広島女学院中学高等学校マンドリンクラブ | ||
01年度全国日本高等学校ギター・マンドリン音楽振興会、朝日新聞社共催の全日本高等学校ギタ−・マンドリンフェスティバルにおいて文部科学大臣賞を受賞。 高等学校の自由選択科目に韓国語を設け、文化系クラブにハングル部や朝鮮文化研究会(同好会)があるなど学生の国際交流を積極的に促進している。大学は淑明女子大学校(ソウル市)を提携校とする。 |